どこで選べる?相談支援専門員を探す方法3点
コラム
2021/12/28

「相談支援専門員」は障がい福祉サービスの利用申請をはじめとして、さまざまな支援を行ってくれる役割を担っていますが、いざ利用しようと考えるまではあまり馴染みのない職業かもしれません。
快適な日常を送れるように、利用者や自分に合った支援をしてくれる相談支援専門員を選びたいですね。
ここでは、相談支援専門員の探し方と選び方についてご紹介します。
●どうやって探せばいい?自分に合う相談支援専門員を選ぶ方法とは
自分に合った相談支援専門員を選ぶには、どうやって探せばよいのでしょうか。
その方法を詳しく見ていきましょう。
●近隣の事業所についてネットで検索する
家の中で比較的すぐにできる方法として、まずは近隣の相談支援事業所のホームページをインターネット上で検索してみることをおすすめします。
「(地域名)」と「相談支援事業所」の語句で検索をする、地図サイトで自宅周辺の相談支援事業所を探してみるなどの方法で探すことが可能です。
事業所の代表の言葉や企業理念などが掲載されていることもあるので、確認してみるといいでしょう。
事業所によってはSNSを運用して事業所の雰囲気や豆知識などを配信している場合もあるため、チェックすると雰囲気をつかめるかもしれません。
●地域の支援センターに紹介を頼む
次に、お住まいの地域にある支援センターに行き、相談支援事業所を紹介してもらうという方法もあります。
支援センターの窓口まで行く必要がありますが、自分で選ぶのが難しい、相談支援事業所を調べる余裕がない、家にインターネット環境がないという方にはおすすめです。
相談支援専門員を自主的に選ぶことができない点はデメリットになるため、自分や利用者の障がいについて詳しく相談したり、相談支援専門員の人柄・性別・年齢などの希望があれば細かく伝えてみるとよいでしょう。
●相談支援専門員の登録サイトで探す
最後にご紹介するのが、相談支援専門員の登録サイトで探すという方法です。
相談支援専門員やケアマネージャーを探すことができるポータルサイト「ココケア」なら、相談支援専門員の保有資格や得意分野をはじめ、相談支援専門員が所属している施設のホームページなども公開されています。
相談支援専門員のスキルや人物像などの情報をまとめて確認することが可能です。
相談支援専門員をスムーズに見つけられるように考えてつくられたポータルサイト「ココケア」で、ぜひ自分や利用者に合った相談支援専門員を探してみてください。
この記事の関連記事

歩み寄り?変更?相談支援専門員と合わないと思ったら
障がいがある方にとって、生活を支える福祉サービスの利用はとて…
障がいがある方にとって、生活を支える福祉サービスの利用はとて…

違いは何?相談支援専門員とケアマネの仕事について
介護施設や障がい者施設の利用を考えたときに「専門用語が難しく…
介護施設や障がい者施設の利用を考えたときに「専門用語が難しく…

どこで選べる?相談支援専門員を探す方法3点
「障がい福祉サービスを利用したい」と考えたときに、「どこで、…
「障がい福祉サービスを利用したい」と考えたときに、「どこで、…

介護予防の視点でサポート!地域包括支援センターのケアマネージャーの役割
地域包括支援センターがどのような場所かご存知でしょうか。 …
地域包括支援センターがどのような場所かご存知でしょうか。 …

障がいのある人を支援する「相談支援専門員」の役割とは
「相談支援専門員」と呼ばれる職種をご存知ですか? 障がい者支…
「相談支援専門員」と呼ばれる職種をご存知ですか? 障がい者支…

入居者に寄り沿う「施設ケアマネ」の役割とは
ケアマネージャーの役割は働く場所により変わります。 ケアマ…
ケアマネージャーの役割は働く場所により変わります。 ケアマ…

ケアマネージャーとつくるケアプランとは?より良い介護生活を送るために。
介護が必要になってくると「ケアプラン」という言葉を耳にする機…
介護が必要になってくると「ケアプラン」という言葉を耳にする機…

「合わない」と思う前に。ケアマネージャーと上手に付き合うコツ
介護を受ける方とそのご家族にとって、介護サービスの困りごとに…
介護を受ける方とそのご家族にとって、介護サービスの困りごとに…